翻訳と辞書
Words near each other
・ 三国志
・ 三国志 (2008年の映画)
・ 三国志 (アニメ映画)
・ 三国志 (ゲーム)
・ 三国志 (テレビドラマ)
・ 三国志 (北方謙三)
・ 三国志 (吉川英治)
・ 三国志 (日本テレビ)
・ 三国志 (曖昧さ回避)
・ 三国志 (横山光輝の漫画)
三国志 (歴史書)
・ 三国志 -中原の覇者-
・ 三国志 Battlefield
・ 三国志 Three Kingdoms
・ 三国志 中原の覇者
・ 三国志 大いなる飛翔
・ 三国志 完結編・遥かなる大地
・ 三国志 武将列伝
・ 三国志 第一部 大いなる飛翔
・ 三国志 第一部・英雄たちの夜明け


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三国志 (歴史書) : ミニ英和和英辞書
三国志 (歴史書)[さんごくし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三国 : [さんごく, みくに]
 【名詞】 1. three countries 
三国志 : [さんごくし]
 (n) Annals of the Three Kingdoms
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
歴史 : [れきし]
 【名詞】 1. history 
史書 : [ししょ]
 (n) history book
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

三国志 (歴史書) : ウィキペディア日本語版
三国志 (歴史書)[さんごくし]

三国志』(さんごくし)は、中国西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。
== 成立過程・版本 ==
成立時期は西晋による中国統一後の280年以降とされる〔東晋常璩華陽国志』巻11・後賢志の陳寿伝に、「呉平後、(陳)寿乃鳩合三国史、著魏・呉・蜀三書六十五篇、号『三国志』」とある。〕。
現在通行している版本はおおむね4種ある。
*百衲本(宋本) - 紹興年間(1131年-1162年)の刻本が現存する最古の底本である。ただし一部欠落があるため、紹煕年間の刻本で補い、張元済が民国25年に編した。
*武英殿本(殿本) - 明代の北監本を底本に陳浩らが乾隆41年に編した。政府部局である武英殿書局による欽定本。
*金陵活字本(馮本) - 明代の南監馮夢禎本を底本に曽国藩が設立した金陵書局が同治9年(1870年)に編した。
*江南書局本(毛本) - 毛氏汲古閣本を底本に曽国藩が設立した江南書局が光緒13年(1887年)に編した。 
また、20世紀に発見された写本としては以下のものがある。
*虞翻陸績張温伝残巻 - 1920年代にトルファン市出土との伝。影印は早くから流通しており、中華書局版『三国志』(北京、1959年)の巻頭にも書影があるが、原写本は現在所在不明。〔高田時雄「李滂と白堅」(敦煌写本研究年報 2007)は日本国内の某財団図書館に秘匿されていると主張している。〕
*虞翻伝残巻 - 20世紀初に敦煌某寺で出土との伝。10行、100余字が残る。台東区立書道博物館所蔵。重要文化財
*歩隲伝残巻 - 20世紀初に莫高窟で発見された敦煌文献の一つ。25行、440余字が残る。
*呉主伝残巻 - 1965年トルファン市の仏塔から発見された。40行、570字が残る。〔郭沫若「新疆新出土的晋人写本《三国志》残巻」(文物 1972-2)〕
*臧洪伝残巻 - 1965年トルファン市の仏塔から発見された。21行、370余字が残る。
*韋曜華覈伝残巻 1909年トルファン市火焔山トユクの土中から出土。24行、590余字が残る。台東区立書道博物館所蔵。重要文化財。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三国志 (歴史書)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.